北川 達也オフィシャルファンサイト

喜びの道をひらくために、
私たちの生き方を学びたい
さらに、善き友となりたい

神職資格を取得し、神道、仏教、
日月神示などの解説者として活躍。
神示に基いて、世界情勢や人生の本質を
伝えるセミナーを主催。

Tatsuya Kitagawa

ただいま、北川達也メールマガジンを
セミナーの情報や、新刊の案内などを不定期に配信しています
無料配信中!

いつでも解除できますので、お気軽にご登録ください

個人情報の取扱に関する通知ご確認ください。

『ブッダの獅子吼』の書評
北川達也オフィシャルファンサイト

生きる意味を知りたい!ブッダの原典から答えを探す

書名
ブッダの獅子吼 原始仏典・法華経の仏教入門
著者
北川 達也
出版
コボル
発行
2020年12月1日
価格
1,500円+税
頁数
288ページ
評者
河野 英一

試し読み

◆ダイジェスト 評者:河野 英一

《 ブッダの獅子吼|生きる意味を知りたい! 》

  『生きる意味を知りたい!』一度くらいは考えたことがあるのではないでしょうか?

 そんな人間の原点のような問いかけに対して、ブッダは様々な真理や道理、教えなどを残してくれています。それが原始仏典です。ただ言葉を含めたその内容が難しく、私たちに届いていなかったのもまた事実でした。

 そんな仏典を、現代の私たちにも分かりやすく説いたものが『ブッダの獅子吼』なのです。

 獅子吼(ししく)とは「ブッダが自信をもって、ライオンが吠えるように、教えを説いている」故事からきた言葉で、私たちの心からの問いに、声を震わせるように答えてくれることでしょう。


《 ブッダの獅子吼|法とは 》

 ブッダとは「法に目覚めた人のこと」で、法とは「人の行いを支える」真理・教えを意味しています。そしてブッダの説いた法を実践すると「悟りを得ること」ができます。

 しかしブッダの説いた悟りとは、世俗を離れることではなく、むしろ、私たちの迷いや悩みなどをさとし「人の行いを支える」心の拠り所となるものなのです。

 本書ではブッダの説いた法を30の項目に分類し、現代日本人に分かりやすく届けてくれています。


《 ブッダの獅子吼|法に目覚めるための十の扉 》

 また段階的に「十の扉」からなる新たな扉を開いて「法に目覚め」、人間の生きる価値を探すことも可能です。

・第一の扉 ブッダ誕生前の時代背景を知る
・第二の扉 ブッダの説く最も優れた道を知る
・第三の扉 持戒して、ブッダの弟子となる
・第四の扉 精神統一したブッダの禅定を知る
・第五の扉 ブッダの悟りの知恵を理解する
・第六の扉 ブッダのように、悟りを深化させる
・第七の扉 迷信へのブッダの見解を理解する
・第八の扉 ブッダの説いた善行を実践する
・第九の扉 ブッダの教えを発展させる
・第十の扉 ブッダのように、法に目覚める

 このように十の扉に段階分けされた30の法にはそれぞれ、原始仏典のみならず、法華経(ほけきょう)や出曜経(しゅつようきょう)摩訶止観(まかしかん)三経義疏(さんぎょうぎしょ)などの教えまでも加え、解釈されています。


《 ブッダの獅子吼|悩みや苦しみに答える法 》

 では仮に、ここで一つの悩みに「ブッダの法」で答えてみましょう。

 現世を生きる人間にとって苦しみはつきものです。「老い、病、死、憎しみ、別れ、お金、仕事、人生」文字通り「四苦八苦」です。

 これは「第二の扉 ブッダの説く最も優れた道を知る・04【四諦】という法に目覚める」に書かれています。この苦しみを『苦諦(くたい)』といいます。

 そして、その苦しみの原因を『集諦(じったい)』と呼び、渇愛(かつあい)渇望(かつぼう)が、その原因と知ります。

 さらに、その渇愛を制御することを『滅諦(めったい)』と呼び、その実践的な方法として『道諦(どうたい)』があるのです。これら4つ合わせて【四諦(したい)】となります。

 ちなみに『道諦』は「苦しみの消滅へと至る道」として八つの道の実践方法に分かれます。これが『八正道(はっしょうどう)』です。

 『八正道』については、詳しく書きませんが、「03【無明】という法に目覚める」で、どのような苦しみも、無明という心の「汚れ(けがれ)」が原因と知り、

 【四諦】を知れば無明は消える……とブッダは説きます。

 ここで現代的な解釈をくわえるなら、苦しみとは「思い通りにならないこと」で、その思いに執着しなくなれば、苦しみから逃れられる……と理解できます。

◆一言コメント 評者:河野 英一

 「仏教の原点を学びたい」ということで本書を手にしましたが、ここまで現代日本人の悩みに答える原始仏典の書籍には、出会ったことがありませんでした。 ぜひ一般の方にも読んでいただきたい、バイブル的な一冊です。

◆注目の文章ピックアップ(著書からの引用)

・見たこと、聞いたことを全て信じるのはやめなさい
 「耳で多くのことを聞き、眼で多くのことを見る。思慮ある人は、見たこと、聞いたことをすべて信じてはならない」

・苦行とは、役に立たないもの
 「不死に達するための苦行なるものは、すべてためにならぬもの……」

・五つの戒めを守ることに努める人は、ブッダの弟子
  五戒(順番は八正道に基づく)
    ・偽りを言わないこと(正語)
    ・殺さないこと(正業)
    ・与えられていないものを盗まないこと(正業)
    ・淫行をさけること(正業)
    ・わざわいを起こすもととなる飲酒をさけること(正命)

・いい言葉は言いなさい、悪い言葉は言ってはならない
 「善いことばを口に出せ。悪いことばを口に出すな。善いことばを口に出したほうが良い。悪いことばを口に出すと、悩みをもたらす」

・食事の量をほどよくすると、病苦が弱まる
 「つねに心を落ち着けて、食物を得ても食事の量を(節することを)知っている人にとっては、諸々の(苦痛の)感覚は弱まってゆく」

・あらゆるものは、自分のものではない
 「一切の事物は我ならざるものである(諸法非我)と明らかな智慧をもって観るときに、ひとは苦しみから遠ざかり離れる。これこそ人が清らかになる道である」

◆amazonリンク

書名
ブッダの獅子吼 原始仏典・法華経の仏教入門
著者
北川 達也
出版
コボル
発行
2020年12月1日
価格
1,500円+税
頁数
288ページ

amazonで購入する
https://www.amazon.co.jp/dp/4909708014/

ただいま、北川達也メールマガジンを
セミナーの情報や、新刊の案内などを不定期に配信しています
無料配信中!

いつでも解除できますので、お気軽にご登録ください

個人情報の取扱に関する通知ご確認ください。

ホームへ