北川 達也オフィシャルファンサイト

喜びの道をひらくために、
私たちの生き方を学びたい
さらに、善き友となりたい

神職資格を取得し、神道、仏教、
日月神示などの解説者として活躍。
神示に基いて、世界情勢や人生の本質を
伝えるセミナーを主催。

Tatsuya Kitagawa

ただいま、北川達也メールマガジンを
セミナーの情報や、新刊の案内などを不定期に配信しています
無料配信中!

いつでも解除できますので、お気軽にご登録ください

個人情報の取扱に関する通知ご確認ください。

『天の言霊の道』の書評
北川達也オフィシャルファンサイト

悩んでいる人へ、何をするべきか教えてくれる

書名
喜びの道をひらく 天の言霊の道
著者
北川 達也
出版
コボル
発行
2024年4月1日
価格
1,500円+税
頁数
144ページ
評者
米田 嶺子

試し読み

◆ダイジェスト 評者:米田 嶺子

《古今東西の概念を超える一冊!》
まず、日本という国の初めに神道があり、のちに仏教等の様々な概念が入り混じって、現在の日本文化と信仰と呼ばれるものが出来上がりました。おおらかさを大切にしている神道は全てが丸くおさまるように、共に歩めるようにと、仏教やその他の宗教をも受け入れました。本書はそれらの全ての道を学び、そのおおらかである姿勢を実践する北川達也さんが贈る、人々への願いが詰まった一冊となっております。どのように日々を過ごす事が正解なのか、人としての正しき道なのかを、各々が持つ信仰宗派にある専門用語に左右されず、誰にでもわかりやすいように御執筆、前作までの著書からの重要項目をご自身で吟味され、その上で古今東西にある思想を共存共栄させた珠玉の一冊となっております。

《前作までのおさらい》
前作での「祈り方が9割」にて、神道での基本は公の祈り(自分の事だけを祈るのではなく周囲の人たちの幸せも願う事が正式な祈り方)であると描かれた北川さん。祈る事で自分と向き合い、自分の姿をよく知り、いまの姿を俯瞰視する事で悩みや迷い・到達すべき場所をより明確にする事が出来れば自ずと行く先は決まる、それが祈りの基本であり、困った時だけ神頼みをするような祈り方はそもそもが間違っているという事を教えて下さいました。
自分に起こる全ての出来事は、自身が引き寄せている部分も多少あり、選択しているという責任もあります。そしてそれらは意識的に変えていく事ができ、誰かの幸せを祈り、自分が今生きているという事に感謝の出来る人が一人でも増えれば、それに伴い諍いも減り、善い世に近づく、そんなに嬉しい事はない、と考えていらっしゃる方でもあります。

《本書の読みどころ》
前作までは参拝作法等が大きく取り上げられましたが、本書では、その「意識的に変えて行く事の出来る部分」即ち”個人内で意識的に取り組める革命”について、物事の受け取り方、またどういった概念を取り除けば自分がより自分らしく歩めるか、人として生きるとはどういった事か等を、今までの著書から抜粋し、エッセイとして伝えて下さっています。

《言葉の大切さ》
人間には、シンプルな事をとても複雑に考えすぎてしまうような場面もしばしば。もし悩み事を抱えすぎて混乱し困窮してしまった時、誰かに話す事で自分が何を恐れ、何について悩んでいたかが見えてくるような事がないでしょうか?頭や心で理解できない事も言葉にしてみると整頓され、まとまってくるというような事も多々あります。その際、口にする言葉は自分の頭の中にある言葉でしか表現する事が出来ません。その言葉に愛が欠けていたり、自分や誰かを傷つけたりするような物が含まれていた場合、当然誰かと諍いを起こしてしまうでしょう。でも、口にする言葉、胸に持っている言葉、それがその人そのものを表します。

人はどうしても一人では生きられないので、他者とのコミュニケーションとしての言葉というものが最重要となって参りますが、それが喜びを伝えられる言葉であれば、誰もが笑顔になります。言葉を持つ人間だからこそ、意識的に改革していく必要があり、その行為を定着づければ自然とそうした輝きに満ちた人になっていき、周囲を助ける事や願う事で困った時はあなたが救われる、そうした生を送りましょうという事を基に、それぞれの章が描かれています。

苦しみの中にいる人にこそ、愛のある言葉は必要です。それにはまずあなたから。
優しさや正しさとは何かと考えた事のある方、いま悩んでいる方、うまくいっていない/いかないと思っている方々は、これから何をどのように捉えていけば良いか、今から何をすれば良いかがきっと見えて来る一冊となっています。是非、お手に取ってご一読下さい。

◆一言コメント 評者:米田 嶺子

北川さんの書籍は何冊か読んでおりますが、自己犠牲が美しいというような事を描かれるわけではなく、自分も周りも同じだけ大切、とした赦しのある考え方にロックを感じます。悩み多き現代人にとって心の穢れは行く道を阻むと教えて下さる事が大変有難いです。

◆注目の文章ピックアップ(著書からの引用)

・内なる言葉に悲しみがあると、悲しくなる。
この悲しみがあるとき、内なる言葉は神様から喜びを養うために与えられたことを思い出したい。

・確定している未来はない。
未来は、現在の内なる言葉がつくりだしていく。

・自分自身とは、他者よりも、自己を強調する言葉。
他者との関係を断ち、他者と関わることが全くなく、
自己のみで完結している自分自身は存在しない。

・自分自身の置かれている環境も、つながりの中にある。
自分自身の肉体も、つながりによって成り立っている。

・受容できない言葉の場合は、否定しないようにしつつ、
「可能性がある」くらいに考えて保留にしよう。

・人は、誰しもが善の心と悪の心とをもっている。
そのため、善と悪との心の高低の度合いは決められない。
一方、行いにより善と悪との高低の度合いが生まれる。

・運命は、占い師や予言者にゆだねるものではない。
また、人生は自分自身の判断で責任をもって歩むもの。

・真とは、認識上の真実という価値。
善とは、倫理上の正義という価値。
美とは、美学上の調和という価値。

◆amazonリンク

書名
喜びの道をひらく 天の言霊の道
著者
北川 達也
出版
コボル
発行
2024年4月1日
価格
1,500円+税
頁数
144ページ

amazonで購入する
https://www.amazon.co.jp/dp/4909708057

ただいま、北川達也メールマガジンを
セミナーの情報や、新刊の案内などを不定期に配信しています
無料配信中!

いつでも解除できますので、お気軽にご登録ください

個人情報の取扱に関する通知ご確認ください。

ホームへ