北川 達也オフィシャルファンサイト

喜びの道をひらくために、
私たちの生き方を学びたい
さらに、善き友となりたい

神職資格を取得し、神道、仏教、日月神示などの
解説者として活躍。
神示に基いて、世界情勢や
人生の本質を伝えるセミナーを主催。

Tatsuya Kitagawa

ただいま、北川達也メールマガジンを
セミナーの情報や、新刊の案内などを不定期に配信しています
無料配信中!

いつでも解除できますので、お気軽にご登録ください

個人情報の取扱に関する通知ご確認ください。

『天の言霊の道』の書評
北川達也オフィシャルファンサイト

あなた自身が喜ばなければ、本当の喜びの道とはいえない

書名
喜びの道をひらく 天の言霊の道
著者
北川 達也
出版
コボル
発行
2024年4月1日
価格
1,500円+税
頁数
144ページ
評者
萩森 千秋

試し読み

◆ダイジェスト 評者:萩森 千秋

《天の言霊の道とは?》
この本のタイトルの意味は、どういうものなのでしょうか。天とは、神の国。言霊とは、言葉に宿る力。道とは、私たちに、神が満ちるための教え。いったい私たちは、どのような人生を歩んでいけばいいのでしょうか?

喜びの道は、苦しむことがなく、楽に歩める道です。楽に歩んでいくと、多くの気づきや学びが得られます。それを続けていくと、私たちの人生は大きく変わっていくでしょう。

ですが、この本は難解なものではありません。専門用語はなく、全文がわかりやすい文章で表現されています。誰にでも理解できる「天の言霊の道」を読んでいきましょう!

《喜びの人生を送る、具体的な方法とは?》
どのような時でも、喜びを持って生きるためには、どうすればいいのでしょうか。それは良い言葉を使うことです。「うれしい」「楽しい」「面白い」「おいしい」「幸せ」「有りがとう」という言葉を大切にしましょう。
食事のときには、積極的に「うれしい」「おいしい」という言葉を発すれば、周囲の人たちも幸せな気分になるでしょう。

また、喜びの呼吸法をすることも大切です。これを続けていけば、精神状態が改善するようになります。

喜びの呼吸法
(1)空気の有りがたさを感じ、ゆっくりと、息を吸い込む
(2)「うれしい」と思いつつ、ゆっくりと、息を吐く
(3)ひと呼吸ごとに、全身の力を抜いていく
(4)神様の喜びに抱かれつつ、その喜びを養う意識をもつ

これは、時間や場所、姿勢、回数なども問いません。自分自身のペースで、無理しないように行えば大丈夫。そうすれば、自分自身に喜びの言葉を覚えさせることが可能となります。
この本には、こうした具体的なテクニックがたくさん収録されています。

《喜びの道を開くために》
結局、喜びに満ちた人生を送るためにはどうすればいいのか? まずは、良い言葉を使うことです。そして、心の自由を取り戻すこと。他人の言葉をうのみにしないこと。
また、夢や目標を定めることも大切です。自分の状態が整ってくれば、だんだんと慈愛の心が生まれてきます。そして、他者を大切にしていけるようになるでしょう。

精神性を高めるために必要なことは「祈り」です。祈りは、直感力・想像力・確信力を育ててくれます。大切なのは、神様に祈りを捧げることです。特に「○○さんが喜びますように」と、他者の幸せを祈ることが、とても大切です。

この祈り方は、他者に喜びをもたらすためだけの祈りではありません。他者の喜びをも、自分自身の喜びとする、慈愛の祈りとなります。

慈愛の心とは、自分を犠牲にすることではないのです。他者のために行動するのは素晴らしいことです。あなたが苦しんでいるのなら、それは慈愛ではないのです。世を生かし、人を生かし、すべてを生かし、自分自身をも生かしてこそ、喜びの道を歩めます。

人それぞれ喜びの道があり、それぞれの役目があるのです。あなた自身が喜ばなければ、本当の喜びの道とはいえません。義務感でする行いは、愛ではないのです。

この本では、外的なものにまどわされず、本当の喜びに包まれて生きるための方法が、詳しく解説されています。あなたが喜びに満ちた人生を送るための、心強いガイドブックになってくれるでしょう。

◆一言コメント 評者:萩森 千秋

この本の著者は、神道の本『祈り方が9割』と、仏法の本『ブッダの獅子吼』を著した方です。今までの本は専門用語が使われていましたが、この本は気軽に読めるエッセイです。人が自由を取り戻して、喜びの道を歩むためにはどうすればいいのか? ページをひらくだけで、人生を好転させる良いアドバイスをもらえます。

◆注目の文章ピックアップ(著書からの引用)

・愛も、夢や目標と同じく、義務感ではなく、「やりたい」や「したい」という意欲から生まれるもの。愛に義務感が伴うのなら、それは、愛とはいえない。愛は、喜びによって生きる。喜びのない愛は、愛とはいえない。

・他人の言葉は、うのみにしないようにしたい。政府や医療機関がいっていたとしても、誤情報はある。よって他人の言葉を精査し、それを自分自身の考えに受容するのかどうかの判断が必要になる。特に、恐怖に関する言葉は思考をストップさせる。たとえば、感染症や気候変動などのニュースの言葉。そして、人は、その言葉通りに、信じてしまう。私たちに、恐怖の言葉はいらない。

・運命は、占い師や預言者にゆだねるものではない。また、人生は自分自身の判断で責任をもって歩むもの。呪文や護符、パワーグッズ、パワースポットなどの外面的なものを適度に好む程度ならいい。だが、外面的なものにとらわれないようにしたい。

・また、情報が足りていないと判断がつかないことも多い。そこで、自分自身の情報と反対の情報にも目を向けよう。すると、正誤は単純に割り切れるものではないとわかる。いいか、悪いかという二元論的に考えることも改めよう。

・他人の言葉を聞いたとき、聞き流すことがないように、一つ一つの言葉を意識的に吟味して聞きたい。さらには、権威者・師匠・親の言葉や本書の内容も含め、受容できる言葉のみを自分自身の考えに取り入れよう。

◆amazonリンク

書名
喜びの道をひらく 天の言霊の道
著者
北川 達也
出版
コボル
発行
2024年4月1日
価格
1,500円+税
頁数
144ページ

amazonで購入する
https://www.amazon.co.jp/dp/4909708057

ただいま、北川達也メールマガジンを
セミナーの情報や、新刊の案内などを不定期に配信しています
無料配信中!

いつでも解除できますので、お気軽にご登録ください

個人情報の取扱に関する通知ご確認ください。

ホームへ