『祈り方が9割』の書評
北川達也オフィシャルファンサイト
神社でのお参りは願いごとと祈り方が重要!本書から「祈りの神髄」を学ぶ
- 書名
- 祈り方が9割 願いが叶う神社参り入門
- 著者
- 北川 達也
- 出版
- コボル
- 発行
- 2018年12月1日
- 価格
- 1,500円+税
- 頁数
- 288ページ
- 評者
- 黒崎 俊
◆ダイジェスト 評者:黒崎 俊
伝統的な神社の知識は、なかなか一般書で手に取ることができません。
神社にお参りする際のマナーや作法、祈り方などを専門的に知りたいと思う事があるのではないでしょうか。
Amazonの説明欄に「神道神学の初心者でも理解できるように編集しました」とありますが、神社や神道のことを知らなくても読み始めることができます。
著者の北川先生は、会社経営者でもあり、神職養成機関で取得できる最高階位の「明階」も取得しています。
本書には、「明階」だからこその知識も纏めてあるそうです。
本書で特に注目すべき点は、「お参りの際にどのように願いごとを決め、どのようにお祈りすれば良いのか」まで理解できることにあります。
初詣や月参り、日参にお百度参りなど、神社へのお参りはいくつかの方法に分けて考えられます。
多くの場合には、年に一度 初詣のみ参拝に赴いているのではないでしょうか。
それ以外にもお参りに足を運んでいる方はいると思いますが、「昔ながらの慣習」という漠然としたイメージで神社へのお参りを済ませている方もいるでしょう。
しかし、願いを叶えるにはコツがあります。
それでは、具体的に「何」を「どうやって」祈るべきなのでしょうか。
見ていきましょう。
《 願いごとを決める 》
北川先生曰く、願いごとは「清浄」の延長線上になくてはならないそうです。
それでは、「清浄」とはどのようなことで、「不浄」とはどのようなことを指すでしょうか。
これは、願いごとの内容が、「誰」に関わることなのかが関係してきます。
「清浄な願い」とは、「子どもがいつまでも元気でいられますように」や「世界がもっと平和で豊かになりますように」といった、自分以外に向けた願いごとです。
また、対照的に「不浄な願い」とは、「宝くじが当たりますように」や「恋愛が成就しますように」といった自分本位の願いごとを指します。
願いごとを叶えてくれる神様は、穢れを嫌います。
その関係から、不浄な願いを聞き届けて叶えてくれることはないのだそうです。
願う内容を決める際には、「願いたい内容が自分本位の内容ではないか」、「私利私欲な願いではないか」を念頭に置いて、周囲に感謝の気持ちを抱きながら決めると良いでしょう。
願いごとは1つでなくてはならない、と決められているわけではありません。
周囲や社会に対する願いごとであれば、いくつ願っても神様は聞き届けてくれ、願いを叶えてくれます。
《 祈り方は不浄な願いを清浄な願いに変える 》
神社へのお参りの際、自分ではなく周囲に向けた願いごとを思い浮かぶ方はどれほどいるでしょうか?
恐らく、今までの願いごとを振り返ってみると、不浄な願いをしていることがあったのではないでしょうか。
たとえば、「恋愛成就して幸せな毎日を送れるようにお参りしたい」と考えている女性がいるとします。
「私に恋人ができますように」とお願いをしても、それは自分本位の願いごとであることから、神様が願いが叶うことはないのだそうです。
しかし、自分本位の願いも神様に願いを叶えてもらえる「清浄な願い」に変換することができます。
北川先生はこれを「祈りの神髄」と表現しました。
先ほどの「恋愛成就して幸せになりたい」と願う女性の話に戻ります。
「祈りの神髄」では、恋人が欲しいと願うのであれば、「私に恋人ができますように」と願うのではなく、「私に恋人ができて両親を安心させられますように」と祈ります。
周囲が幸せになり、幸せの中に自分も含まれているように変わります。
このような「清浄な願い」であれば、神様に祈りが届くようになります。
「祈りの神髄」を活用し、周囲の人々も自分も幸せにする「祈り方」を実践してみてはいかがでしょうか。
◆一言コメント 評者:黒崎 俊
神社へお参りする際の祈り方から、多くの神様の存在した経緯、社格にまで触れていますが、難しい内容を分かりやすく説明してくれています。
「神社参りのマニュアル本」とも言える書籍です。
初詣や月参りの際には、本書を事前に確認して神様に失礼のないよう、身も心も引き締めてお参りしようと感じさせてくれました。
◆注目の文章ピックアップ(著書からの引用)
・「祈り方」を理解できれば、願いは叶えられるようになります。
・願いを叶える神社参りは、人と人との交流ではありません。
人と神なるものとの交流なのです。
・神社にみなぎるパワーは、手先だけで受け取れるような小さなものではなく、「全身で受け取ってもあまりあるほど大きなもの」と思います。
・実は、歴史的に見ても、神社の構造的に見ても、立地的に見ても、神職の祀りの時間の長さから見ても、神社の中で圧倒的にパワーがみなぎっている場所は最も神聖な「本殿」といえるのです。
・「賽銭箱の前」では、気持ちが極まるまで、しばらく念入りに「祈り」をささげてください。
なぜなら、願いを叶えるためには「賽銭箱の前」での真剣な「祈り」が特に大切だからです。
・人が生きていくためには、夢や目標が必要です。なぜなら、それが生きる原動力となるからです。
夢や目標は、一つに絞る必要はありません。神様への「願い」や「祈り」も、たくさんあっていいものです。
・「祈り」の時間配分を「感謝2割、愛情8割」としています。
・願いを叶えるためには、「使い慣れた言葉」を使って祈ったほうがいいといえます。
・最終的には、ありとあらゆる物事に感謝できるようになりたいものです。
◆amazonリンク
- 書名
- 祈り方が9割 願いが叶う神社参り入門
- 著者
- 北川 達也
- 出版
- コボル
- 発行
- 2018年12月1日
- 価格
- 1,500円+税
- 頁数
- 288ページ
amazonで購入する
https://www.amazon.co.jp/dp/4909708006/