『祈り方が9割』の書評
北川達也オフィシャルファンサイト
『祈り方が9割』より~願いを叶えるための神社のお参りとは

- 書名
- 祈り方が9割 願いが叶う神社参り入門
- 著者
- 北川 達也
- 出版
- コボル
- 発行
- 2018年12月1日
- 価格
- 1,500円+税
- 頁数
- 288ページ
- 評者
- 柏木 友美
◆ダイジェスト 評者:柏木 友美
本日ご紹介する書籍は、『祈り方が9割 願いが叶う神社参り入門』です。
著者の北川先生は、ソフトウェア開発の会社の経営者でありつつ、40歳から神職養成機関の國學院大學に入学し、神社本庁より神職としての学識が認められました。
またこの時に、神職養成機関で取得できる最高階位である「明階」を授かっています。
《 神道神学からみる「願いを叶える祈り方」 》
神社のお参りは、都市伝説のようなスピリチュアルな内容ではありません。
古くは天下統一の号令をかけた織田信長は伊勢神宮に多額の奉納を行なっており、経営の神様と呼ばれた松下幸之助は10年間「伊勢神宮崇敬会」の会長をつとめていました。
彼らが成功を収めた理由の一つには「願いを叶える祈り方」を知っていたからということもあるかもしれません。
本書はマニュアル形式となっており、願いを叶えるために効果的な神社参りをする方法が最短で習得できるように構成されています。
また、タイトルの祈り方だけでなく、神社参りの作法といった点からも紹介されています。
例えば、神社参りには、初宮詣、七五三詣など節目となるものもありますが、神社への参拝というと、一般的には初詣が一番身近ではないでしょうか。
1年に1回の初詣もいいですが、願いを叶えるためには定期的な神社参りを加えるとより効果的です。
著者のおすすめのお参り頻度は、「月参り」とのことです。
1か月に1回、神社参りすることを月参りというのですが、なぜ定期的な神社参りがおススメなのでしょうか。
それは、神道の祈り方が関係してきます。
《 魔法ではなく、人への思いやりで願いは叶う 》
神道では、「世のため人のため」という言葉があります。
これは神道の根本精神に「奉仕貢献」の精神があるからです。
この「世のため人のため」を実践するには、段階があります。
最初は、最も身近な人へ優しさ・思いやりをもって接することから教えられています。
近頃では、人との関係性をよくするための本が売れています。
主には、「これを言えば(行えば)、それだけで大丈夫」という魔法のような内容が手段ごとに書かれています。
ですが、人との関係性をよくしたいときに定型文では対応しきれないケースもあることでしょう。
実際には、定型の言葉・行い以上に「思いやり」をもつことが大切です。
著者が提唱しているのが、「○○さんが喜びますように」という祈り方です。
身近な人や組織に対して「喜びますように」と祈ることで、身近な人や社会と「共存共栄していくための手段」が増えます。
なぜ祈る必要があるのでしょう。
なぜなら、人の行動は、メンタリティーの方向性で決まるからです。
「喜びますように」のメンタリティーを育てる事で、願いを叶える力がついていくそうです。
日常に追われていると、つい他人への思いやりが欠けやすくなります。
月参りがおススメな理由の1つは、ここにあります。
「神社」は「清浄な場所」と認識したうえでお参りすると、落ち着きが戻り他人の喜びを祈ることができるのです。
さて、ここで「自分の願いをどのようにして叶えるのでしょう」という疑問がわくと思います。
自分の願いの叶え方は、本書『祈り方が9割 願いが叶う神社参り入門』に纏めてありますので、ご安心ください。
ぜひ一度、お手に取って読んでください。
◆一言コメント 評者:柏木 友美
「世のため人のため」という言葉を「喜びますように」と多くの人が使いやすい言葉にアレンジされているのには、驚きました。
読者にとって親切な言葉選びがされていたのが、本書の随所から分かります。
読了後、実際に「○○さんが喜びますように」と願うと、選択肢は変わるのが分かりました。
これからも実践していきたいです。
◆注目の文章ピックアップ(著書からの引用)
・「祈り方」を理解できれば、願いは叶えられるようになります。
・「祈り方」が分かれば、「特殊能力の開発」は一切必要ありません。
・神社にお参りするための下準備として、「神社を知る」ことから始めます。
・これは、人間社会でいうと、新しければ取引したいと思う会社があるときに、その会社を事前に調べてから訪問するのと同じようなことです。
・神社参りは、一時頑張るものではなく、継続することによって価値が生まれてくるものです。
・定期的に神社参りを続けていると、私たちの感性は研ぎ澄まされていきます。
・そして、大きな「ご神徳」が得られることもあります。
身だしなみを整えることは神様への「最低限の礼」といえます。
・願いを叶える神社参りは、人と人との交流ではありません。人と神なるものとの交流なのです。
・「祈り」とは、決して「心の思いを申し上げること」ではなく、「心身を清浄に保って申し上げること」をいうのです。
・神道の視点から願いを大きく分けると、「不浄な願い」と「清浄な願い」の二つになります。
・「不浄な願い」は神様に届きません。
・そればかりか、「清浄な斎庭」をけがすことになってしまいます。
・逆に、「清浄な願い」は、どのような願いであったとしても、神様に届くものなのです。
・「祈りの神髄」を習得すると、願いは「不浄」から「清浄」に自動的に変換されるようになります。
・「愛情の祈り」を続けていくうちに、いつの間にか、心の中も「みんなのことを思いやる愛情」へと変わっていきます。
・そして、自分のために祈らなくても、結果的に自分にいいことが跳ね返ってくるようになるのです。
◆amazonリンク

- 書名
- 祈り方が9割 願いが叶う神社参り入門
- 著者
- 北川 達也
- 出版
- コボル
- 発行
- 2018年12月1日
- 価格
- 1,500円+税
- 頁数
- 288ページ
amazonで購入する
https://www.amazon.co.jp/dp/4909708006/