『祈り方が9割』の書評
北川達也オフィシャルファンサイト
神道の祈り方マニュアル!!神社で願いを叶える技術を身につけよう!
- 書名
- 祈り方が9割 願いが叶う神社参り入門
- 著者
- 北川 達也
- 出版
- コボル
- 発行
- 2018年12月1日
- 価格
- 1,500円+税
- 頁数
- 288ページ
- 評者
- 廣瀬 滋
◆ダイジェスト 評者:廣瀬 滋
誰しも「叶えたい願い」があるものです。
それは、恋愛成就であったりビジネスの成功であったり、または多くのお金を望む人もいます。
そんな時、私たちは「神社」にお参りをすることを思い出すのです。
困ったり、願い事ができた時には、神社に行ってお参りをするといった行動は、幼い頃から染み付いた習慣といっても過言ではありません。
しかし、これだけ神社に接する機会が多くても、神社そのもののことや本当のお参りの方法、そして「願いが叶う祈り方」を知っている人は少ないのです。
『祈り方が9割 願いが叶う神社参り入門』は、願いを叶えたくて神社を参拝しても“なんとなく”しか振る舞えない現状を、細かな部分に至るまでマニュアル化し、実践することで誰もが「願いが叶う祈り方」を習得できる一冊です。
《 願いが叶う人には共通の特徴がある 》
本書を読むと、願いが叶う人には「共通の特徴」があることがわかります。
それは、神社を知り、願い方を知っているということです。特に「願い」の種類については、深く理解する必要があります。
願いには、「不浄な願い」と「清浄な願い」が存在します。
自身の願いが叶うかどうかを大きく左右します。いわば「祈りの神髄」なのです。
願いが叶う人に共通する特徴とは、これらをしっかりと理解しているということです。
《 「不浄な願い」と「清浄な願い」 》
神社へ参拝する時には、神社にあるモノの意味を知っておくことで、神社へ行く際の心構えやドレスコードといった“神様に対する意識”は、自然と身につきます。
“それならば、こうしなければ”というモラルとも言える作法を意識することができるのです。
これは、本書を読むことでしっかりと理解することができます。
そしてもう一つ意識すべきことが、「不浄な願い」と「清浄な願い」の違いです。
願いとは、多くの場合自分自身の欲です。
しかし大切なのは、その欲がどこに向いているかということです。
そして、これこそが「不浄な願い」と「清浄な願い」の根本的な違いなのです。
本書では、この違いも明確に示され、マニュアル化されています。
「不浄な願い」とは、例えば以下のような例が示されています。
・私の結婚式が成功しますように
・私に知恵をください
・私の会社の事業が成功しますように
・私の書籍が多くの人に読まれますように
これらが全て「不浄な願い」だという根拠は“個人的な「利益」の追求”だからです。
このような「不浄な願い」は、実は神様は叶えてくれないのです。
なぜならば、それはわがまま勝手な振る舞い以外の何者でもないからです。
神様が叶えてくれる「清浄な願い」とは、「私のことより公のこと」を想う願いなのです。
「清浄な願い」とは、例えば以下のような例が示されています。
・結婚式が成功して、参加する親族や友人たちが喜びますように
・知恵が授かり、会社の人たちが喜びますように
・会社の事業が成功して、会社のスタッフが喜びますように
・書籍が多くの人に読まれて、読者の方々が喜びますように
全ての願いは“公”を想う心が大切であり、「喜びますように」という願いを神様は叶えてくれるのです。
《 祈りの神髄 》
願いが叶う祈り方は、作法と心の在り方が大切なのです。
神様に対して失礼にならぬような振る舞いと、自分の利益を願う「不浄な願い」ではなく、現状への感謝とだれかの喜びを願う「清浄な願い」によって、願いが叶えられるのです。
そして、誰かに喜んで欲しいと祈ることこそ「祈りの神髄」であり、これが「願いを叶えるための祈り方」なのです。
◆一言コメント 評者:廣瀬 滋
神道での祈り方と言えば、主に作法を意識しますが、「祈り方」の中に「願い方」までをマニュアル化した書籍は本書以外にはありません。
「祈りの神髄」は、願いを叶えるためには欠かせない心の在り方を教えてくれます。
本書を読了した時、鳥居をくぐるシーンから願いを伝えるまでの作法や、その意味の全てを理解できます。
◆注目の文章ピックアップ(著書からの引用)
・神道には、他宗教を受け入れる「寛容さ」と「おおらかさ」があります。
・「寛容さ」とは、心を広くもち、他人の欠点を責めずに受け入れることです。
・「おおらかさ」とは、心がゆったりとしていて、つまらないことに、こだわらないことをいいます。
・「寛容さ」と「おおらかさ」によって、神道は「他の宗教」と一つになって「共存共栄できる」という特徴があるのです。
・神道の視点から願いを大きく分けると、「不浄な願い」と「清浄な願い」の二つになります。
・不浄な願いとは、「公のことより、私のこと」、「みんなのことより、自分のこと」、「社会のことより、個人のこと」などを第一とする願いです。
・清浄な願いとは、「私のことより、公のこと」、「自分のことより、みんなのこと」、「個人のことより、社会のこと」などを第一とする願いです。
・「喜びますように」と祈ると、私たちは愛情にあふれる人になれます。
・「喜びますように」と祈ると、私たちは清浄な人になれます。
・「喜びますように」と祈ると、私たちは願いが叶う人になれます。
◆amazonリンク
- 書名
- 祈り方が9割 願いが叶う神社参り入門
- 著者
- 北川 達也
- 出版
- コボル
- 発行
- 2018年12月1日
- 価格
- 1,500円+税
- 頁数
- 288ページ
amazonで購入する
https://www.amazon.co.jp/dp/4909708006/