『祈り方が9割』の書評
北川達也オフィシャルファンサイト
願いの叶え方知ってますか? ~なぜ『祈り方が9割』で願いが叶うのか。神社の基本知識付き
- 書名
- 祈り方が9割 願いが叶う神社参り入門
- 著者
- 北川 達也
- 出版
- コボル
- 発行
- 2018年12月1日
- 価格
- 1,500円+税
- 頁数
- 288ページ
- 評者
- 早瀬 一紗
◆ダイジェスト 評者:早瀬 一紗
日本の伝統文化である初詣や七五三、七夕など、日本人ならば人生で経験したことがあるでしょう。
日々のお参りや行事で神社へ行くとき、「おみくじはどこを見ればいいの?」「神社とお寺の区別がつきません」「どうやれば願いが叶うの?」といった疑問が浮かんだことはありませんか。
本書はそのような普段聞きたくても知ることができない疑問の答えを、余すことなく伝えた教科書となっています。
かつて天下統一した織田信長や、経営の神様とよばれた松下幸之助は、なぜ成功を収めてきたのでしょうか。
北川先生によれば、「願いを叶えるための祈り方」が存在します。
祈り方に違いがあることを知らない人は多いですが、いったいどんな祈り方なのでしょうか。
著者は「師匠の背中を見て覚える時代」から「マニュアル化して覚える時代」に変わったというポリシーを体現し、各家庭に任せがちだった祈り方・参拝のマナーの習得を、本書ではその「願いを叶えるための祈り方」を40の法則にマニュアル化し、最短で習得できるように書かれています。
「祈り方が9割」とタイトルで掲げている通り、正しい祈り方を学び実践することで、ビジネスや恋愛にも役立てていくことができ、誰もがある一定の成果を得られます。
北川先生はソフトウェア開発の会社の経営者で、40歳のときに國學院大學神道文化学部に入学し伝統的な神道について学びました。
その後、神職資格として最高階位である「明階」を取得しました。
神道の本といっても、近頃はスピリチュアル本と間違えられやすいところがあります。
本書は、純粋な神道の考えのみをお伝えするため、出版に至りました。
そういった経緯から、一般の方や世間のビジネスマン向けにわかりやすく執筆されており、鳥居の手前でするお参りの仕方や服装など表に見える部分から、神道の歴史や神社の造り、お参りする際のメンタルの準備など、神社参拝において知っておくべき最低限の知識を網羅しています。
北川先生は「神社参りでは特殊能力の開発は一切必要ない」と断言しているほど、参拝者の「祈り方」に秘訣があると伝えています。
鳥居のくぐり方や手水の取り方、参拝時のお辞儀の回数なども大事ですが、どんな前提で祈るのかによって、神様へ届く祈りになるのか違うからです。
「今年は彼氏ができますように」「仕事で事業がうまくいきますように」といった一般的によくある願いは、自分のことを願う「不浄の願い」です。
「今年は彼氏ができ両親が喜びますように」「事業がうまくいき、より多くの人がサービスで喜びますように」と人が喜ぶことを愛を込めて入れると、「清浄な願い」となり神様に届きます。
本書を読んだその日から、すぐに愛情ある「清浄な願い」に変換し、神様に届く祈りができることでしょう。
◆一言コメント 評者:早瀬 一紗
一般的に「神道」「祈り方」というとスピリチュアルなイメージを持つ方が多いですが、本書は著者がそういった神社へのイメージを打開すべく、ビジネスマン向けに執筆された一般書です。
空論は一切なく、全国の神社で統一されている参拝のマナーや、わたしたち日本人が古来より大事にしてきた文化や精神をシンプルに知ることができます。
◆注目の文章ピックアップ(著書からの引用)
・さて、神社にお参りする日取りは、「仏滅」を避けて「大安」や「友引」にするなど、六曜を参考にしたほうがいいのでしょうか?
・フランス料理のレストランにドレスコードがあるように、神社にもドレスコードがあるお参りが存在します。
・神社とその周辺の自然環境全てが「パワースポット」と呼べる場所なのです。
・実は、「支払う」と「納める」では意味も異なります。
「支払う」とは、品物やサービスに対する対価を渡すことです。
「納める」とは、品物やサービスの介在なく、一方的に差し上げることをいいます。
・なぜ、神様が愛情深い存在なのでしょうか?
神社に祀られている神様は、敬神崇祖一体観の考え方があるように、祖先のような存在だからです。
・神道では、多くの場合、依代に「降臨する神様」を信仰しています。
ここで注目したいことは、「依代」を信仰しているのではなく、「降臨する神様」を信仰しているということです。
・「祀り」の本義は「待つ」です。
・願いを叶えるためには、「使い慣れた言葉」を使って祈ったほうがいいといえます。
・「不浄な願い」は、神様に届きません。
そればかりか、「清浄な斎庭」をけがすことになってしまいます。
逆に、「清浄な願い」は、どのような願いであったとしても、神様に届くものなのです。
・ひとつだけ、絶対にいえることがあります。
それは、「経営の総合力」より、「愛情の祈り」のほうが重要ということです。
・人が生きていくためには、夢や目標が必要です。
なぜなら、それが生きる原動力になるからです。
夢や目標は、一つに絞る必要はありません。
神様への「願い」や「祈り」も、たくさんあっていいのです。
◆amazonリンク
- 書名
- 祈り方が9割 願いが叶う神社参り入門
- 著者
- 北川 達也
- 出版
- コボル
- 発行
- 2018年12月1日
- 価格
- 1,500円+税
- 頁数
- 288ページ
amazonで購入する
https://www.amazon.co.jp/dp/4909708006/