北川 達也Tatsuya Kitagawaオフィシャルファンサイト

喜びの道をひらくために、
私たちの生き方を学びたい
さらに、善き友となりたい

神職資格を取得し、神道、仏教、
日月神示などの解説者として活躍。
神示に基いて、世界情勢や人生の本質を
伝えるセミナーを主催。

ただいま、北川達也メールマガジンを
セミナーの情報や、新刊の案内などを不定期に配信しています
無料配信中!

いつでも解除できますので、お気軽にご登録ください

個人情報の取扱に関する通知ご確認ください。

『ブッダの獅子吼』の書評
北川達也オフィシャルファンサイト

迷える現代人の拠り所になる実践的な原始仏典・法華経の教え

書名
ブッダの獅子吼 原始仏典・法華経の仏教入門
著者
北川 達也
出版
コボル
発行
2020年12月1日
価格
1,500円+税
頁数
288ページ
評者
池田 孝史

試し読み

◆ダイジェスト 評者:池田 孝史

 迷いの多い時代に、疲弊した心をなんとかしたい人は大勢いると思います。

 本書の著者である北川達也氏は、著書の中で原始仏典や法華経を元に、迷いや苦しみを消すブッダの合理的な方法をわかりやすく伝えています。


《 迷いや苦しみは無明から生じる 》

 人間を苦しめる迷いや苦悩はすべて無明という状態に起因します。

 無明とは仏教では知恵の光が無いことや煩悩にとらわれて苦しんでいる状態を意味します。

 人間にとって最大の汚れである無明を取り払うことが、仏法の目的です。


《 四諦を知ることで苦しみが消える 》

 ではこの無明からくる「思い通りにならない苦しみ」はどのようにして消し去ることができるのか?

 これに関してもブッダはシンプルに回答しており、「四諦を知ること」と教えられています。

 四諦とは、仏法を知る上で聖なる4つの考え方であり、四聖諦とも言われています。

 簡単に説明すれば、

「苦しみが存在する」こと。
「苦しみには原因がある」こと。
「苦しみは消し去ることができる」こと。
「苦しみを消し去る方法がある」こと。

 私たちは、生きている以上苦しみから逃れることはできません。 そのことを認めることが、この四諦の第一段階といえます。


《 四諦を実践する道は八聖道 》

 迷いや苦しみを消す方法が「四諦」を実践することであり、それこそが「八聖道」です。

 著書の中では、八聖道は「最も優れた道」つまり、「道理にかなっている教え」と教えられています。

 具体的に八聖道とは、正しい見方、正しい考え、正しい言葉、正しい行い、正しい生活、正しい努力、正しい気づき、正しい精神統一の8つの道で構成されています。

 またこの8つの道は、自戒、禅定、智慧の3つに分けられ、智慧のゴールに到達するために、日々の禅定の実践と自戒の心がけが土台となっています。


《 誰でもできる実践的な原始仏教 》

 多くの人は仏教と聞いたらお葬式などの宗教儀式をイメージしますが、本書で語られている「原始仏教」は日本に浸透している大乗仏教と異なり、実践的な教えであることがよくわかります。

 日本の仏教を否定する内容にはなっていません。むしろ本書によって、仏教に対して敷居が高いイメージがある人でも「八聖道」の実践が可能であると理解できます。

 例えば、お経を読むことができなくても小さな虫をむやみに殺してはいけないことは誰しも分かると思います。

 また神や仏の存在に否定的な人でも、他人に分け隔てなく優しく出来る人の心は尊いものであることは理解できると思います。

 著者の北川氏も心身の健康のために食事の量をほどほどにすることや、日常生活の中で「喜びの呼吸」を実践することなど、生活の中で行える八聖道を紹介しています。


《 神道も仏道も"世のため人のため"に共存できる 》

 神道も仏教も人の心の拠り所になるものですが、信仰の対象が異なる二つが共存できるのか?という疑問について、この著書でははっきりと答えが出ています。

 神道では「世のため人のための祈り」を、そして仏法では「法に目覚めること(悟り)」を重視しています。

 仏法の「法」に目覚める手段とは「善行を積む」こと。「善行」とは他人を思いやり、世のため人のために良い行いをすること。また仏法では人の行いを支える「法」に拠り所を求めるよう説いています。

 崇敬する対象や、重点を置く対象が異なりますが、お互いに補完し合える関係であり、共存することができると教えられています。

 難解な初期仏教典が、シンプルかつ実用的に解説されており、迷いや苦悩の多い生活を送っている人にはお勧めの一冊です。

◆一言コメント 評者:池田 孝史

 原始仏教に関する本は、これまでいくつか読んできました。難解な言葉を並べた本が多く、消化不良のまま終わる本も多かったのですが、この本は実用的なことがシンプルにまとめられている印象です。これまで読んだ書籍の理解も結果的に深めることができました。

◆注目の文章ピックアップ(著書からの引用)

・ブッダは、人の苦しみの根本を探っていきました。探っていくと、最終的に、「無明」にたどり着きました。

・四諦を知ることによって人の「思い通りにならないこと〈苦しみ〉」の根本原因とされる「無明」はなくなるのです。

・自分自身の体とは、「自分だけのものではなく、縁起によって、他者との関係性の中で成り立っているもの」と仏法では考えます。

・私たちにとっては、ブッダの最初の悟りを文献などで探求することよりも、本書でお伝えしているような具体化した法をいろいろな角度から満遍なく「知って、理解して、実践すること」のほうがはるかに大切なことといえます。

・善の行いを積んで、報いが結実したときに幸せになれる

・「行ったことは、目には見えなくても、なくならない」

・お経の意味はわからなくても、読経によって安らぎが得られると感じる方もいると思います。しかし、それは本来のブッダの目指すところではないのです。

・実は「人の行いを支えるもの〈法〉」こそが、私たちの生きる意味の支えとなるものなのです。そして、法は、自分自身を見失っている人の支えとなるものなのです。

◆amazonリンク

書名
ブッダの獅子吼 原始仏典・法華経の仏教入門
著者
北川 達也
出版
コボル
発行
2020年12月1日
価格
1,500円+税
頁数
288ページ

amazonで購入する
https://www.amazon.co.jp/dp/4909708014/

ただいま、北川達也メールマガジンを
セミナーの情報や、新刊の案内などを不定期に配信しています
無料配信中!

いつでも解除できますので、お気軽にご登録ください

個人情報の取扱に関する通知ご確認ください。

ホームへ